
学研新町教室のご案内
ー無料体験受付中ー

学研教室の魅力
無学年方式の学習法と豊富な教材を使い、ひとりひとりに合わせたカリキュラムで
幼児さんから高校受験まで、
きめ細やかにサポートいたします。
2021年:開室35周年
2022年:「学研教室オンライン」開室
最新のお知らせ
お友達・兄弟姉妹入会プレゼント
入会金通常5500円が0円になるキャンペーン実施中です。幼児さん、小学生、中学生対象です。

「学研教室オンライン」開室しました
新町教室では、自宅にいながら教室の先生と一緒にお勉強できる、学研教室オンラインを受講できます。専用オンライン学習システムを使い、教室と同じ教材を使って学習します。詳しくは教室までお問い合わせください。
-
教室からのお知らせ
夏の特別教室参加受付中
もう少しで夏休みですね。部活に遊びに、楽しい時間が待っていますね。 勉強は、学研「夏の特別教室」に参加されませんか?無料体験も実施中です。お気軽にお問い合わせください。 -
教室からのお知らせ
中学校定期テスト結果
夏休み前、定期テストが終った中学校も多いかと思います。結果はいかがでしたか? わからなかったところは夏休みの課題です。そのままにして、後々受験のときに困らないように、、、学研教室で一緒に復習しませんか。 -
教室からのお知らせ
夏休みは学研へ
少し早いですが、、夏休みは学研で勉強しませんか?遊びの予定と勉強の予定、バランス良い夏休みにしましょう。 -
教室からのお知らせ
インスタグラム始めました
学研新町教室の様子をお伝えする、インスタグラムを開設いたしました。新しくサービスが開始された「学研教室オンライン」の情報も発信しています。良ければフォローお願いいたします! -
教室からのお知らせ
冬休み教室
冬休みに入りましたね。 学研新町教室でも、冬休み教室実施中です。
幼児さんから受験まで
新町教室の指導内容
中学生のみなさんへ
最近テストで70点以上とれていますか?
あやふやなところ、そのままにしていませんか?
新町教室では、「どんどん進んで学習したい」または「じっくり復習したい」など、ひとりひとりの進度に合わせて学習内容を組み立てます。
「どこから勉強していいかわからない」「そもそも勉強の仕方がわからない」と鉛筆が止まってしまうお子さまにも、学校のワークやひとり勉強のやり方まで丁寧に指導いたします。
※教科書に沿った内容で、5教科に対応しております。

小学生のみなさんへ
今よりもっと英語に自信を付けませんか?
学研では、「聴いて」「読んで」「書いて」そして「話す」を繰り返し練習します。
英語が得意なお子さまも、ちょっと苦手だな…と感じているお子さまも、楽しく学習できる内容になっています。算数•国語とともに学習するので、負担にならない学習量です。
※教科書に沿った内容で、5教科に対応しております。

小中学生のみなさんへ
新町教室では、「もののしくみ研究室」というロボットプログラミング教室を開催しています。信号機や車など身近にあるものを組み立てて、プログラミングで思い通りに動かすことを目指します。
たくさんの「なぜ?」を解決しながら、問題解決のチカラを育てます。実際の勉強にも役立つ思考力を育てられるおすすめのコースです!


全国の小学生のみなさんへ
学研教室オンラインは、自宅にいながら学研教室の先生と一緒にお勉強できるシステムです。
実際の教室で使う教材と同じものを使います
是非、学研の教材を体験してください。
各コースお気軽にお問い合わせください
ロボットプログラミング見学のお問い合わせはこちらから
℡:0186-49-0717
(学研新町教室/月火木金土/午後2時以降)
gakkenshinmachi1223@gmail.com
学研に通って良かった!

きょう、ぼく、がっけんにきてよかった〜〜!

先生も楽しかったです!
疑問に思ったところ、スッキリできて良かったね!

先生と勉強して、数学がグーーンと伸びました!

定期テストの結果を嬉しそうに報告してくれました。ありがとう!
わかるまで繰り返し指導できるのも、豊富な学研教材があればこそ。
定期テスト対策は、学校のワークを早めに終わらせるのがポイントです。

学研教室にすべてお任せです。ありがたいです。

こちらこそ、いつもご協力ありがとうございます。
保護者面談は定期的に行って、学習の様子をご報告しております。
ご家庭との密な連携で、お子さまの学力と生活力の向上を目指します。

たくさん褒めてもらえたので、受験も頑張れました!

高校合格おめでとう!
教室では、お子さまをたくさん褒めてやる気を育てています。自信を持って最後まで頑張り切れるようにサポートします。

学研教室では、学習面はもちろん、生活を整えるアドバイスもしています。
きちんとした生活リズムがあってこその学力です。
学校の勉強、学研の勉強、そして好きなことのバランスを保ちながら一緒に頑張りましょうね。
教室便り
ロボットプログラミング
プログラミングって何を学ぶの?どんな力がつくの?などの疑問にお答えします!
小学校低学年から始められます。パソコンを使わずにプログラミング的思考を養う「しくみkidsデビュー」と、パソコンを使う「しくみkidsワンダー」の2つが低学年向けです。
中高学年からは「もののしくみ研究室」となり、「Developerコース」「Masterコース」「Innovatorコース」それぞれ1年ずつ、計3年間学ぶことができます。
「しくみKids」では、廃墟になった遊園地をプログラミングの力で復活させる物語に沿って問題解決の力を育てます。
「もののしくみ研究室」では、車や信号機、自動ドアなどを制作し、どんな仕組みで動いているのかを学びます。プログラミングは自分の思い通りに動くまでトライアル&エラーを繰り返しますが、成功までの思考と根気が学習面でも活かされるような内容です。
そうですよね。プログラミングなんて興味ない!って思っているお子さまもいらっしゃるでしょう。では、なぜ学校でプログラミング教育が必修になっているのでしょうか?
それは、エンジニアのような技術を身に付けるためではなく、「プログラミング的思考」を身に付けるためなんです。プログラミングは「目的を実現するための筋道を順序立てて考える」作業です。この思考は社会のいろいろな場面で役立ちますね。
プログラミングといえば「試行錯誤」です。一発で自分の思い通りに動くことなんて滅多にありません。「作って試して、また作り直して」を繰り返します。最初は上手くいかなくて凹むけど、やっていくうちどこで間違えたかを発見できるようになります。そうなると、例えば算数や数学でも根気よく取り組む力に繋がるでしょう。
コースごとに違うので、こちらからご確認お願いいたします。
新町教室にもお気軽にお問い合わせください。
新町教室へのアクセス
場所:秋田県大館市新町5番地
TEL:0186-49-0717(午後2時〜)
開室日:月火木金土(午後3時〜9時)
インターネットでのお問い合わせ•お申し込み•資料請求
教室へのお問い合わせ
tel: 0186-49-0717
(月火木金土/午後2時以降)
email: gakkenshinmachi1223@gmail.com
大館市のご紹介
今回は、5月下旬の「十ノ瀬藤の里」の様子をご紹介します。